2011年07月31日
1人アジング in いろいろ
1人アジングに行ってきましたよ。
昼に広島を出発してウロウロしてみました。
結局…
広島→上関→周防大島→広島
何キロ走ったでしょうか…。
しかし、釣果としては周防大島だけ。
上関では昼間ということもあり、あまりの暑さに
釣ろうという気にもならず…。
釣り場を探索するに留めておきました。
どこでも釣りができそうな感じでしたね。
夕方まで時間がたっぷりあったので、
上関を離れ周防大島へ行くことに。
久々の周防大島のアジングでしたね、大満足でした。
日暮れ前からの上げ潮(中潮)でよい感じだったので
ここで頑張ることに。
まずはこんな感じでスタート。
ジグヘッド:jazz 1.0g
最近よく使ってるステンボーの極軽量
すると、
すぐさまこの方がご挨拶。

そして、しばらくはベラと格闘…。
ベラを避けるには1インチクラスの短いワームが
効果的であることに気付く。
reinsのアジテールに変えて数投目、
目の前でアジが飛びついてきました!!
このアジは釣れはしませんでしたが、
これは期待できる!!と思い、ここに居座ること決定。
昼に広島を出発してウロウロしてみました。
結局…
広島→上関→周防大島→広島
何キロ走ったでしょうか…。
しかし、釣果としては周防大島だけ。
上関では昼間ということもあり、あまりの暑さに
釣ろうという気にもならず…。
釣り場を探索するに留めておきました。
どこでも釣りができそうな感じでしたね。
夕方まで時間がたっぷりあったので、
上関を離れ周防大島へ行くことに。
久々の周防大島のアジングでしたね、大満足でした。
日暮れ前からの上げ潮(中潮)でよい感じだったので
ここで頑張ることに。
まずはこんな感じでスタート。
ジグヘッド:jazz 1.0g
最近よく使ってるステンボーの極軽量
すると、
すぐさまこの方がご挨拶。
そして、しばらくはベラと格闘…。
ベラを避けるには1インチクラスの短いワームが
効果的であることに気付く。
reinsのアジテールに変えて数投目、
目の前でアジが飛びついてきました!!
このアジは釣れはしませんでしたが、
これは期待できる!!と思い、ここに居座ること決定。
2011年07月22日
断念・・・
朝方からアジングにでも行こうかなぁ~と思って
前日に釣具屋さんに行って物色。
最近、最も熱くなっているジグヘッド単体(1.0g前後)。
ずっと愛用しているJazzのジグヘッド。
DtypeとRtypeの0.9gと1.0gを購入。
まだまだDとRの違いを明確に理解し、釣り分けれている訳ではありませんが
両方を比べてみたいと思っており、ぜひ試してみようと。
が・・・しかし
昨日の晩から倦怠感というかなんだか体が異様にだるい・・・。
一眠りしても変わらずだるい・・・。
朝方、目が覚めるも釣りという気分にもならず・・・断念。
夏バテですかね・・・。
前日に釣具屋さんに行って物色。
最近、最も熱くなっているジグヘッド単体(1.0g前後)。
ずっと愛用しているJazzのジグヘッド。
DtypeとRtypeの0.9gと1.0gを購入。
まだまだDとRの違いを明確に理解し、釣り分けれている訳ではありませんが
両方を比べてみたいと思っており、ぜひ試してみようと。
が・・・しかし
昨日の晩から倦怠感というかなんだか体が異様にだるい・・・。
一眠りしても変わらずだるい・・・。
朝方、目が覚めるも釣りという気分にもならず・・・断念。
夏バテですかね・・・。
2011年07月15日
新アイテムの感想
最近のアジングで使っているリール・・・

レガリス2004W
初めてのWハンドル
初めての定価10,000円超え
使ってみての率直な感想としては
これまで使ってたリールとの違和感が全くない。です。
良いことなのか悪いことなのか分かりませんが、
正直なとこです。
Wハンドルについても同様で、シングルとの違和感を感じなかったです。
ただ、小回りが効くのとサビいた後にハンドルに手が行った時にサクっとハンドルを握ることが
できる点が良いなと思いました。
巻く時の印象は重すぎず軽すぎずちょうど良い感じでした。
ただ、早巻きした時に「シィンシィンシィンシィンシィン」という音が気になりました。
投げ釣りの大きなリールを巻いたときのような音がするんですねぇ~。
細かい事で言えば、ハンドル持った時にカタカタする感じが
あるのですが、ほとんど気にならなかったです。
今の僕には充分なアイテムだと思いますね。
これを使いまくってキャリア積んで更なるステージの
リールを使ってみたいと思います。
さて、次は何時、何処へ行こうかな…
レガリス2004W
初めてのWハンドル
初めての定価10,000円超え
使ってみての率直な感想としては
これまで使ってたリールとの違和感が全くない。です。
良いことなのか悪いことなのか分かりませんが、
正直なとこです。
Wハンドルについても同様で、シングルとの違和感を感じなかったです。
ただ、小回りが効くのとサビいた後にハンドルに手が行った時にサクっとハンドルを握ることが
できる点が良いなと思いました。
巻く時の印象は重すぎず軽すぎずちょうど良い感じでした。
ただ、早巻きした時に「シィンシィンシィンシィンシィン」という音が気になりました。
投げ釣りの大きなリールを巻いたときのような音がするんですねぇ~。
細かい事で言えば、ハンドル持った時にカタカタする感じが
あるのですが、ほとんど気にならなかったです。
今の僕には充分なアイテムだと思いますね。
これを使いまくってキャリア積んで更なるステージの
リールを使ってみたいと思います。
さて、次は何時、何処へ行こうかな…
2011年07月11日
ちょこっと上関でアジング
やっと購入できました
レオンさんの
『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』
色んな本屋を転々とした結果、家から最も近い釣具屋さんにありました。
しかも6冊も・・・。
すかさず読みましたが、釣りって深いですね・・・。
自分の釣りの浅さを痛感しました。
「自称中級が落ちる穴」・・・その穴に落ちてることに気がついた感があります・・・。
そして、リアル中級者への階段・・・険しい階段ですね。
しっかり頑張りたいと思います。
本を読んでテンションが上がったのか、
予定の無かった私は、明け方ちょっと前に目が覚めたのもあって
こないだ行った上関一帯でのアジングをふと思い出し、一人で朝マヅメ狙いでアジング。
久しく一人で釣りに行くことが無かったので少々不安でしたが、
いざ着いてみると夢中になってました。
平日のド深夜なのにいますねぇ~釣り人。
こないだ良く釣れた波止の先端にはアングラーさんがいたので
その後方に陣取ることに。
まずは1gのジグヘッドに前回一番食いの良かったクリアー系のストレートワームを装着。
数投でヒット!
20cm弱のアジをゲット!

それから数投連続ヒットで良いスタート。
表層付近でバイトしてくるので、リグを重めに設定して
ボトム層に狙いを変更。
着底後、リフト&フォール中心にやってはみるものの、
食ってくる様子はなし。
次は、ワームをサンドワームに変えてみる。
暫くすると、アタリが!!
アタリは小さめてしたが、今までとは違う引きが。
巻き初めてすぐ、魚が潜って行く感じがしたと思ったら
リールが巻けない状態に…。
休憩がてらラインを緩めて放置。
おにぎり食べてタバコにコーヒー…10分くらいですかね。
ラインを巻いてみるも変化なし…泣く泣くラインを切ることに。
こうゆう時ってどうすればいいんでしょう??
もっと待つべき??
悔しいので同じ設定で再挑戦。
暫くアタリがない状態が続いて、最後は引っ掛かって終了…を
三回くらい繰り返して心が折れました。
ボトム狙いから表層中層狙いに切り替えることに。
そっからはずぅーっと釣れ続けました。
そして、トランスベイト。
着水してスラック取ったとたんにアタリが!!
良く釣れました。
群がる感じが良く分かりました。

帰り間際に普段使わないワームを使ってみたりしましたけど、
何でも釣れました…。
よっぽどお腹が減ってたんでしょうね。
結局、3時間くらいで30匹前後釣れました。
こないだに続き、なかなかの釣果がでましたね。
今回は色々試すことができたので良かったですね。
やっぱり表層でクリアー系を好むアジと
ボトム層でサンドワームを食ってくるアジは大きさというか種類というか
根付いているアジというかなんか違う気がしたなぁ~。(アジだと仮定して・・・)

レオンさんの
『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』
色んな本屋を転々とした結果、家から最も近い釣具屋さんにありました。
しかも6冊も・・・。
すかさず読みましたが、釣りって深いですね・・・。
自分の釣りの浅さを痛感しました。
「自称中級が落ちる穴」・・・その穴に落ちてることに気がついた感があります・・・。
そして、リアル中級者への階段・・・険しい階段ですね。
しっかり頑張りたいと思います。
本を読んでテンションが上がったのか、
予定の無かった私は、明け方ちょっと前に目が覚めたのもあって
こないだ行った上関一帯でのアジングをふと思い出し、一人で朝マヅメ狙いでアジング。
久しく一人で釣りに行くことが無かったので少々不安でしたが、
いざ着いてみると夢中になってました。
平日のド深夜なのにいますねぇ~釣り人。
こないだ良く釣れた波止の先端にはアングラーさんがいたので
その後方に陣取ることに。
まずは1gのジグヘッドに前回一番食いの良かったクリアー系のストレートワームを装着。
数投でヒット!
20cm弱のアジをゲット!
それから数投連続ヒットで良いスタート。
表層付近でバイトしてくるので、リグを重めに設定して
ボトム層に狙いを変更。
着底後、リフト&フォール中心にやってはみるものの、
食ってくる様子はなし。
次は、ワームをサンドワームに変えてみる。
暫くすると、アタリが!!
アタリは小さめてしたが、今までとは違う引きが。
巻き初めてすぐ、魚が潜って行く感じがしたと思ったら
リールが巻けない状態に…。
休憩がてらラインを緩めて放置。
おにぎり食べてタバコにコーヒー…10分くらいですかね。
ラインを巻いてみるも変化なし…泣く泣くラインを切ることに。
こうゆう時ってどうすればいいんでしょう??
もっと待つべき??
悔しいので同じ設定で再挑戦。
暫くアタリがない状態が続いて、最後は引っ掛かって終了…を
三回くらい繰り返して心が折れました。
ボトム狙いから表層中層狙いに切り替えることに。
そっからはずぅーっと釣れ続けました。
そして、トランスベイト。
着水してスラック取ったとたんにアタリが!!
良く釣れました。
群がる感じが良く分かりました。
帰り間際に普段使わないワームを使ってみたりしましたけど、
何でも釣れました…。
よっぽどお腹が減ってたんでしょうね。
結局、3時間くらいで30匹前後釣れました。
こないだに続き、なかなかの釣果がでましたね。
今回は色々試すことができたので良かったですね。
やっぱり表層でクリアー系を好むアジと
ボトム層でサンドワームを食ってくるアジは大きさというか種類というか
根付いているアジというかなんか違う気がしたなぁ~。(アジだと仮定して・・・)
2011年07月09日
手に入りませんよぉ~
こないだの上関の釣行でアジングの勉強をしないと
ダメだなぁと痛感したばっかりのところにネットにこんなものが!!
『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』
レオンさんの著書が発売されてました。
「自称中級者から真の中級者…」
この言葉に惹かれました。
という訳で早速、近所のでっかい本屋へ。
売り切れ…。
市内のでっかい本屋へ。
売り切れ…。
どこもかしこも売り切れ…。
ネットで調べるも在庫なし…。
あっても送料がかかったりと。
近所の釣具屋さんにもなく・・・。
すんごい人気なんだなと改めて思いました。
ダメだなぁと痛感したばっかりのところにネットにこんなものが!!
『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』
レオンさんの著書が発売されてました。
「自称中級者から真の中級者…」
この言葉に惹かれました。
という訳で早速、近所のでっかい本屋へ。
売り切れ…。
市内のでっかい本屋へ。
売り切れ…。
どこもかしこも売り切れ…。
ネットで調べるも在庫なし…。
あっても送料がかかったりと。
近所の釣具屋さんにもなく・・・。
すんごい人気なんだなと改めて思いました。
2011年07月05日
アジング in 上関(デビュー戦)の続き
この前の続きを。
場所を譲ってもらってからは『一投一鰺』の状態。
夕方からナブラは立ち続け、夜になっても絶えず釣れる。
お持ち帰りには充分な数を釣り上げたので
ここからは色々試してみることに。
まずは、ボトム層を狙って良型を狙ってみよう。
ずっと表層で釣れてたので、ステンボーを装着し、
ワームを海底に。
すると、アタリがピタリと止む…。
クリアー系のワームからサンドワームに変えてみる。
アタリなし…。
1インチミノーに変えてみる。
アタリなし…。
アクションもフォール中心からトゥイッチやちょんちょんなどそれなりに変化をつける。
アタリなし…。
次はステンボーを外して中層から表層を狙ってみよう。
ワームをクリアー系に変え、ちょんちょんからのテンションフォール。
アタリ有り。
ちょんちょんからのリトリーブ。
アタリ有り。
サンドワームに変えてみる。
アタリなし。
reinsの尺アジ、アジキャロスワンプなら何でも食ってくる。
結局この日、サンドワームは全く食ってこなかったです。
なんやかんやと一通りやって辺りを見渡してみると
ガシガシ釣れてるのは僕らとアングラーさんだけ・・・。
餌が集まるポイントがはっきりしてるんでしょうね。
確かにこの波止を見た時、釣るならここだろうなぁ~と直感的に思いましたし。
結局、ジグヘッド単体1gにクリアー系のストレートなワームで
表層付近のフォールが一番食いが良かったですね。
新たな場所で釣ってみると色々気づかされることがたくさん
ありますね。
正直、道具や人や場所や釣り方でここまで差が出るとは思っていませんでした。
きっとこれまで周防大島で全く釣れなかったのはきっとアジが居なかったんじゃなくて
アジの食い気に合わなかったんじゃないかな。と思いましたね。
勉強になりました。
また、奥の深さを再認識できました。
更なるスキルアップをせねば。
道具も技術も…。
という訳で、お持ち帰りのアジはこんな感じでした。

30匹くらいはいましたね、釣った数は50匹くらいでした。
釣果は大満足です、半年ぶりのアジですから。
夜も更け雨が降り出してきたので、帰ることに。
帰り道に昼間にチェックした場所で30分くらい
遊んでみましたが、水深が1mくらいのかなり浅い所でも釣れました。
決め付けないでいろんな場所で釣ってみないといけんですね。
久々に充実の釣行でした!!
場所を譲ってもらってからは『一投一鰺』の状態。
夕方からナブラは立ち続け、夜になっても絶えず釣れる。
お持ち帰りには充分な数を釣り上げたので
ここからは色々試してみることに。
まずは、ボトム層を狙って良型を狙ってみよう。
ずっと表層で釣れてたので、ステンボーを装着し、
ワームを海底に。
すると、アタリがピタリと止む…。
クリアー系のワームからサンドワームに変えてみる。
アタリなし…。
1インチミノーに変えてみる。
アタリなし…。
アクションもフォール中心からトゥイッチやちょんちょんなどそれなりに変化をつける。
アタリなし…。
次はステンボーを外して中層から表層を狙ってみよう。
ワームをクリアー系に変え、ちょんちょんからのテンションフォール。
アタリ有り。
ちょんちょんからのリトリーブ。
アタリ有り。
サンドワームに変えてみる。
アタリなし。
reinsの尺アジ、アジキャロスワンプなら何でも食ってくる。
結局この日、サンドワームは全く食ってこなかったです。
なんやかんやと一通りやって辺りを見渡してみると
ガシガシ釣れてるのは僕らとアングラーさんだけ・・・。
餌が集まるポイントがはっきりしてるんでしょうね。
確かにこの波止を見た時、釣るならここだろうなぁ~と直感的に思いましたし。
結局、ジグヘッド単体1gにクリアー系のストレートなワームで
表層付近のフォールが一番食いが良かったですね。
新たな場所で釣ってみると色々気づかされることがたくさん
ありますね。
正直、道具や人や場所や釣り方でここまで差が出るとは思っていませんでした。
きっとこれまで周防大島で全く釣れなかったのはきっとアジが居なかったんじゃなくて
アジの食い気に合わなかったんじゃないかな。と思いましたね。
勉強になりました。
また、奥の深さを再認識できました。
更なるスキルアップをせねば。
道具も技術も…。
という訳で、お持ち帰りのアジはこんな感じでした。
30匹くらいはいましたね、釣った数は50匹くらいでした。
釣果は大満足です、半年ぶりのアジですから。
夜も更け雨が降り出してきたので、帰ることに。
帰り道に昼間にチェックした場所で30分くらい
遊んでみましたが、水深が1mくらいのかなり浅い所でも釣れました。
決め付けないでいろんな場所で釣ってみないといけんですね。
久々に充実の釣行でした!!